• 塗装・大型前処理
  • ナンバープレート製造
  • 塗装品事例
  • よくある質問
希望ナンバー制度とはなんですか?
1999年に始まった自動車の希望ナンバー制。一人ひとりに数字にはいろいろ思い出があります。車のナンバープレートに自分の思い出の番号を付けることができるようになってから、いろんな語呂合わせの車を見かけます。ついどんな意味があるのか考えてしまいます。
ナンバープレートの見方を教えてください 

管轄支局等表示文字

運輸支局または自動車検査登録事務所を表示する文字
例:「名古屋」「尾張小牧」「三河」「豊橋」

自動車の種別による分類番号

1ナンバー 普通貨物車(トラック)(排気量2000cc超)
大板:大型貨物(最大積載量5t超または車両総重量8t超)
中板:普通貨物(最大積載量5tまでまたは車両総重量8tまで)
2ナンバー 普通乗合車(バス)
大板:大型バス(乗車定員30名以上)
中板:マイクロバス(乗車定員11名以上29名以下)
3ナンバー 普通乗用車(乗車定員10名以下、排気量2000㏄超)
4ナンバー 小型貨物車(排気量2000㏄以下)
5ナンバー 小型乗用車(乗車定員10名以下、排気量2000㏄以下)
6ナンバー 元は三輪貨物
7ナンバー 元は三輪乗用
8ナンバー 特殊用途自動車
9ナンバー 大型特殊自動車
0ナンバー 大型特殊自動車のうち建設機械に供されるもの

塗色

登録番号標 事業用 緑地に白文字
自家用・レンタカー用・駐留軍人または軍属私用等 白地に緑文字
車両番号標 事業用 黒地に黄文字
自家用・レンタカー用・駐留軍人または軍属私用等 黄地に黒文字

登録番号

「・・・1」から「99-99」まで、行政手続きされた順番に運輸支局で指定されます。末尾が「42」「49」となる番号は除外されています。ただし、1999年から希望する番号が選べるようになりました。

かな文字:事業用かどうかの別等を表示する文字

登録番号 自家用 さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ
レンタカー用 れわ
事業用 あいうえかきくけこを
駐留軍人または軍属私用等 EHKMTYよ
車両番号 自家用 あいうえかきくけこさすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらるろを
レンタカー用
事業用 りれ
駐留軍人または軍属私用等 AB

大きさ

大型 縦220㎜×横440㎜
中型 縦165㎜×横330㎜
小型 縦125㎜×横230㎜
 は何ですか
これは「封印」と言います。自動車の後面ナンバープレートの左側に取り付けられているもので、取り付けを行なった運輸支局等を表示する文字が刻印されています。自動車は登録することにより、所有権があることを第三者に主張できる民事上の効力(所有権の公証)が生じます。もし、ナンバープレートが誰でも自由に取り外しができるようになると、この「所有権の公証」が非常に困難なものとなるため、封印を取り付けることによって、ナンバープレートの自由な取り外しができないようにしています。(道路運送車両法第11条、同法施行規則第8条)
赤枠、赤の斜線の入ったナンバーをたまに見かけますが、どんな意味があるのですか
赤枠のナンバーは、正式には「回送運行許可番号標」と言います。車のメーカーや販売を行なう業者に交付されるナンバープレートで、国の検査場への回送やモータープール間の移動の際に使用されるものです。次に、赤の斜線の入ったナンバープレートは、俗に「仮ナンバー」と言い、正式には「自動車臨時運行許可番号標」と呼ばれます。車検が切れた未登録車を整備工場や国の検査場などに回送する場合に限って使用されるものです。
登録番号が4桁のとき、数字の間に「-(ハイフォン)」が入るのはなぜですか
人が一瞬で認識・記憶できる数字の桁数は4桁が適当と言われています。その際、連続した4桁の数字よりも、2桁ごとに区切った数字のほうが一般的に認識しやすいことがわかっています。そこで、4桁の場合に限り、数字の間に「-(ハイフォン)」を挿入することにしたものです。
登録番号が1~3桁のときになぜ「0」で始まらないのですか。
またその際ナンバープレーにある「・」にはどんな意味があるのですか
ナンバープレートに表示する登録番号の数字をより見やすく、記憶しやすいものとするためには、数字の桁数は少ないほど好ましく、不用の数字をナンバープレート上に表示することは適当とは言えません。登録番号標に無関係な「0」を有効数字の前に表示することは、実際不必要です。しかし、ナンバープレートに有効数字のみを表示した場合、1~3桁の登録番号の先頭部分に空白部分が生じ、ナンバープレートの変造防止上の観点から、「・」を付すこととしています。
字光式ナンバープレートはどのようにして誕生したのですか
現在ではファッション感覚で愛用される字光式ナンバープレートですが、当初は降雪地帯の対策として考案されたものでした。俗に言う「あんどん」式プレートは、標板の表面に付着した雪を、内部の熱によって溶解することで、降雪地帯におけるナンバープレートの効用に役立つとされました。その後、全国的に普及されることとなりました。
かな文字のかわりにアルファベット文字がついている車を見かけました。
アルファベット文字については「日本国籍を有しないものが所有する自家用自動車で、法令の規定により関税または物品税が免除されているものおよび国土交通大臣が指定するもの」とされており、具体的には日本国内に駐留する軍人や軍属の私用車両などがこれに該当します。
自動車の大きさによってナンバープレートの大きさが違うのはなぜですか
ナンバープレートは常に認識しやすい状態であることが求められます。大型貨物自動車等の大型自動車は、車体自体が大きいため。小さなナンバープレートでは認識しにくいとの考えから、通常のナンバープレートの大きさの2倍程度に拡大し、あわせて文字の大きさも拡大したと言うわけです。ちなみに、車体の大きさでナンバープレートの大きさを変えている国は日本だけです。
使われていないひらがなを教えてください。
ひらがなは全部で46文字(「ゐ」「ゑ」を除く)ありますが、「お」「し」「へ」「ん」の4文字については以下の理由で使用されていません。

「お」 「あ」と紛らわしいのと、「を」と発音が紛らわしい。
「し」 「死」を連想させ、自動車運転には縁起が悪い。
「へ」 「排気ガス」を連想させる。
「ん」 発音しにくい。
軽自動車のナンバープレートの色はなぜ黄色なのですか?
黄色地に黒文字というのは、ナンバープレートを普通車と区別するために、明確に区別できる色にしたもので、昼夜問わず視認性が高い色として採用されたようです。しかし、ラグビーワールドカップ日本開催を記念した特別仕様の白地ナンバープレートが、2019年4月から交付開始され、軽自動車でも普通車同様に白いナンバープレートが期間限定で取得可能となりました。
ページのトップへ